▲
by yoshihiroueda
| 2014-01-01 23:08
| 生活
しかし、夏はまだまだ続く。
こんばんは。ご無沙汰しておりました。 会社の夏休みが7月末に設定されておりまして、で、相変わらずの無計画なもので旅行なんぞはいれていませんでした。まあ子どもの夏休みがバトンタッチで明日からなものですから、家族旅行とかはあり得なかったのですが。 以下、本文はこちら。 ▲
by yoshihiroueda
| 2010-08-01 21:35
| 生活
こんばんは。
今日は阪神大震災から15年目。先週くらいからNHKスペシャルなど関連する情報が出ていましたね。 そんな中ハイチで起こった大地震は衝撃的でした。日本だと水曜日の朝出勤時ですか、TwitterでアメリカのTVジャーナリストを何人かフォローしているのですが、彼等の発言で知りました。阪神大震災のときもそうだったんですが、大きな地震が起こったみたいくらいしか分らない感じでした。帰宅してみると惨状が伝わってきます。大統領府が潰れている写真とか、病院も全部壊滅状態だとか ... 義援金などのもアメリカを中心に早いうちから始まっていました。最初見たのはアメリカのユニセフだったかな。日本では国境なき医師団が比較的早い対応をしていたと思います。新しい取り組みとして、iTunes Storeの課金システムを募金するというものがありました。 米国赤十字社:ハイチ地震救援金 メディアも大々的に報道しています。CBS Newsではメインキャスターのケイティー・クーリックを現地に送って、そこから3日連続でほとんど地震関連のニュースで埋め尽くしていた番組を発信しています。米国時間16日からは別の人に交替しましたがそれでも現地から伝えていますね。 それに対して日本ではあまり報道していませんね。地球の反対側だからというのもあるでしょうが、自主取材しておらず通信社待ちになっているように思います。材料がないからニュース番組の時間が埋められないのでしょう。政府が記者会見で出すもので新聞作れちゃうから、そういう発表がない場合には番組や紙面が作れないのでしょうね。もちろん国内の災害は競って取材するのですが。 で、阪神大震災に関する特番に戻って来るのですが、前日にあった櫻井君主演のドラマはなかなか良かったですね。報道にかける職業意識と人間性の葛藤がテーマでした。自分も被災者の一人として伝えられる側の思いが分り、その上でなぜ伝えるのか悩むという。 当時は、そのように事件の現場を記録し伝えるのは、報道関係者に限られた話でした (たまたま現場に居た一般人が撮影する場合はあるが、それを入手して報道するのはマスコミの仕事)。しかし、今はデジカメ、デジタルビデオカムコーダ、Twitter、YouTube、UStreamがあります。誰だって写真、動画、記事を作成し公開できるのです。現在あのような大地震が起きたら、この状況を伝えるべきかなやむ人が一般に広がったはず。 一方で、ジャーナリストとしての職業意識を持たずにツールだけ手にした人には、そのような悩みを意識すらしないかもしれません。その場合、伝えられる側との軋轢が生まれる可能性は高いと思うのです。 実際そんなことが既にありました。秋葉原の事件です。刺された被害者とそれを助けようとする人、そしてその光景をケータイで撮影する人。 それとも、撮る側も被災者なら、被災者の気持ちが分り、そういうことは起こりにくいかもしれません。 今答えがある訳ではないですが、そういうジャーナリストの職業意識や仕事を通じた成長などの面で考えさせられるドラマとなっていました。 今日はそれ以外にも震災の現場に直面した人の記事を良く読んでいました。読み切れないですけど。 KandaNewsNetwork あれから15年 阪神淡路大震災 #19950117 半壊した自分の家を、ビデオで撮影できたけど、全壊したお隣のビデオを撮ることはできなかった…。これは報道するつもりで撮っていないけど、先に書いた葛藤がここにもあります。 震災翌日、地元のコンビニが空いたとたん、一斉に集団強奪となり、店舗を空けたくても空けられなかった事実。美談ばかりではない集団パニック。そういう略奪がなかったことが奇跡的、と言われていましたね。 www.さとなお.com 阪神大震災から15年 -- 体験談とそこから得られた教訓 (地震が起こる前にやっておくべきこと、地震が起こったらまずやらなければならないこと) 報道に関して書いたが、今日は報道に関係して、ちょっと気になる話題がありました。この稿は別にします。 ▲
by yoshihiroueda
| 2010-01-17 23:53
| 生活
こんにちは。
前日の月食の日が満月だと思うので、正確には満月でないと思うのですが、美しい月でした。 ![]() とはいえ、コンパクトデジカメでは伝えきれませんよね。最大限にズームして、月の周りだけ切り取って縮小せず何も処理せず載せています。 ▲
by yoshihiroueda
| 2010-01-02 12:38
| 生活
▲
by yoshihiroueda
| 2009-12-24 07:50
| 生活
なんと魅惑的な響きでしょうか。
肉料理のテーマパーク「ミートレア」12月3日オープン 「とんかつパフェ」も (ITmedia 2009/10/21) それともこちらでしょうか? (via ゆきさん) 追記: すみません、「同盟」じゃなくて「連盟」でしたね。 ▲
by yoshihiroueda
| 2009-10-23 01:06
| 生活
こんにちは。MacBookとブクマって似てね?
[お知らせ: ブログ移転しました。コメントもそちらへお願いします。 → うえぶろぐ WordPress: MacBookのバッテリーが膨張したらアップルストアへ] [追記 (2010/06/10):コメント欄を見ると、ここに書いた内容は、最近では通用しなくなっているようです。アップルストアでも有償交換になるようですね。] [追記 (2011/09/19):その後に関して書きました。→ MacBook-その後 ] ![]() 他のノートPCやケータイで発火の事例があり、機種によっては交換も行っている (今調べたら、読売新聞 2007年12月3日「携帯やノートPCのバッテリーが膨張・発火」というのがあった) ので、アップルも交換になるかもしれないと思った。この読売新聞記事をみるとアップルにも交換対象機種があるがうちのは対象外だ。別の記事 (DesignWorks 2007年04月30日「MacBook、MacBook Pro のバッテリー問題にAppleが動いた」) を見ると対象機種になっている。ただしこの記事にリンクされているアップルのサポートドキュメントには「2009 年 5 月 31 日現在、このプログラムは終了しております。」とある。 発火してしてしまっては大問題になるので (実際起こっていたみたい)、終了と言っても交換に応じるだろうと思ってアップルのサポートに電話した。 何センチくらい膨張してますかと聞かれて、何センチはないだろうと思いながら3ミリか5ミリ程度と答えた (見直すと1ミリか2ミリくらいですね)。それは通常の範囲で、自費交換と言われた。火をふいたとか液漏れなどが出たら対処するので連絡してくださいとのこと。 つまり、火を吹くまで使って下さい、ということだな。事故が起こるまで対処しないって公式な見解ですかって確認したら、そうだって言われた。 アップルのサイトのディスカッションボードを見ていると、ジーニアスバーに持ち込むと交換になるらしい。これはやってみる価値があるな。 という訳で昨日行って来た。バッテリーを外して別のMacBookにつないで診断プログラムのような ものを走らせている。結果、無償交換ということになった。 さらには折れてはずれかかっているキートップも無償交換してくれた。 という訳で、MacBookのバッテリーが膨張したら、サポートに電話するよりも直接アップルストアへ持ち込んだ方が良いです。 どうも、膨張するのは仕様の範囲内、ただしそれがトラックパッドを圧迫して誤動作を起こす可能性があるのでそれを診断プログラムで調べて対処するかを決定すると言う立場らしい。 それよりもアップルストアは顧客満足度向上を目的としたところなんだなと理解しました。 ▲
by yoshihiroueda
| 2009-09-04 18:31
| 生活
こんばんは。Twitterを使っていたらブログにテキストを書くのにハードルを感じるようになってやばいやばい。
ドバイは外は暑くて運動なんかできないので、運動はショッピングセンターでやるらしい。 abc news (video) 2009.08.03 - Meet the Mallwalkers of Dubai マクドナルドの売り上げが上がった、って沸騰都市でそんなしょぼい話は聞きたくありません。 結局つぶやきくらいの長さしか書けなかった。常に書いてないとやっぱダメだな。 ▲
by yoshihiroueda
| 2009-08-06 00:15
| 生活
先週六本木に行った時にお昼に食べました。
ブロガーとしては一番辛いのを頼まざるを得ないでしょう。 無頼担々麺 ![]() 実はごはんのサービスもあります。それがないととても食べられません。 ![]() お店はここ。→ 蒼龍唐玉堂 六本木店 追記: 中国でも似たのがあったのを思い出しました。→ 「赤いのは唐辛子」 ▲
by yoshihiroueda
| 2009-07-12 16:42
| 生活
おはようございます。
1990年頃パリに行ったら、多くの人がペットボトルの水をぶらさげて歩いていました。日本ではまだそんな習慣がなかったので、そんなことでさえおしゃれに見えたものです。 Katie Couric's Notebook: "Bottled Water" のなかで、「公共水道は毎年品質レポートを発行するが、ペットボトルで水を販売する業者はそうではない。188の水のブランドのうち、どこで採取してどのように精製しているか明らかにしているのは2つしかないと言っています。 へー、とか思っていたら、最後に、 40 percent of bottled water comes from the tap. If you knew YOURS did, would you still buy it?と言っている。え?"tap"って何?と思って調べたら、 goo辞書「EXCEED英和辞典」"tap" ━━ n. 飲み口, たる口; 蛇口, 栓;さらに、 tap water (蛇口から出る)水道の水.だって。 日本でも横浜市とか水道水を売っているけど、むしろ水道水の品質のアピールのためなので、ちゃんと水道の水と書いてある。アメリカってこんなんで許されていると知ると驚きです。 よく考えると、バリ島や台湾でも水買って飲んでたな。水道水があぶないから買っていたのだけど、もしかして... ▲
by yoshihiroueda
| 2009-07-10 07:47
| 生活
|
お知らせ
引っ越し先 → うえぶろぐWordpress
メールはエキサイトID@gmail.comへお願いします。 関連リンク ![]() ↑協賛企業が募金してくれます ![]() ↑こちらも。 ![]() ![]() ↑緑を増やす運動 ![]() ↑ホワイトバンドは募金ではありません ![]() 森田総研 増山麗奈 BlogList blogランキング: 順位は? | 投票! 検索
カテゴリ
全体環境 ビジネス カルチャー 日本 世界 平和への祈り 宗教 社会 言語とコミュニケーション 科学・技術 自然 教育 スポーツ 生活 ネット 息抜き 未分類 タグ
政治
アート
音楽
英語
企業倫理
中国
グルメ
TV
Mac
バラク・オバマ
韓国・北朝鮮
選挙
原爆
ロック
憲法
安全
平和
YouTube
デザイン
ジャーナリズム
知的財産権
サッカー
日本語
雑誌
ネット
アメリカ
生き方
長崎
iPod
Google
野球
メディア
ブログ
アフリカ
健康
CM
ブログすごろく
つぶやき
著作権
Twitter
以前の記事
2014年 01月2011年 02月 2011年 01月 2010年 10月 2010年 08月 more... 最新のトラックバック
フォロー中のブログ
山村幸広の一日、一グラムMusic, Apple... 丸山高弘の日々是電網 ... 不完全日記 言 壺。 cafe de izum... nest nest 女プログラマってどうよ? ゴリ蔵overview 近海マグロに焼きをいれる 世祓い あざらしサラダ (愛知県... Designcafe-B... のんびり日記 まんが編 帰ってきた(のか?)愛の... 仙波眞弓のココロ 食べる・聴く ぼちぼち行こうよ 常習女、岡部えつ 週刊!Tomorrow'... web-log nost... 娘通信♪ 社会派ブログ--実はただのグチ 浮世風呂 COSYDESIGN*C... 小言日記 -No War- Dea... ネットは新聞を殺すのかblog よかった探し。 Jub Up Family ◆木偶の妄言◆ あばうとブログ Continental ... ちきゅうとともに あたしの青春返してよ こんちは!のんちゃんです サンドマンがやってきた! 自称ダンディ文豪(自称)... mimi's diary... メルごんとマロン君のお手伝い! Everything i... lalalaminaの絵日記 つれ数 『つかさ組!』 流れゆくままに あのさあ、俺思うんだけど ダーサの遊園地 ふわり、キラリッ★ reckless-swe... One lazy day 農家の嫁の事件簿 ぷち総研 編集者の毎日 Rosslyn Papers 小さな哲学~雑想の世界 ジャーナリスト・志葉玲の... デザイン夜話 Kesayangan! ブログ時評 自快録 地球を楽園にする芸術家・... 北の夢想科学小説 footprint2mina Chocolates こんばんは!のんちゃんです ジャパン・ハンドラーズと... about ・ぶん 寝言日記 梟通信~ホンの戯言 週間山崎絵日和 薫のハムニダ日記 日本がアブナイ! 静かなる革命2009 ポンポコ研究所 ミクロネシアの小さな島・... 日刊エキブロ新聞 (*^。^*)DEBU ... Continental ... おはよう!のんちゃんです L'esprit □ r... art blog VOI... 世に倦む日日 さんぽみち。 編集王子 NY金魚 1 旅は靴ずれ世はお酒 阿字観徒然記 メルごんの散歩道 丸岡和吾 All You Need... その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||