おはようございます。日本チーム頑張りましたね。
選挙期間中、ブログで政治的な発言、特に特定政党や特定候補者の主張にあった発言や、逆に批判する発言を控える人が多いように思う。また、そう公言している人もいる。特に今回は「ネット選挙解禁」が国会に出されていて、結局流れちゃったので、ダメという認識が広がっているように思う。また改正案でもTwitterはやっぱりダメということになっていたので、Twitterにも広がっているような気がする。 以前も書いたけど (「これは歓迎すべきことかも」)、これは困った傾向だと思う。特に控えると発言している人は、他の人の発言まで抑える効果をもつことを認識すべきだ。 ちゃんと「自粛すべきでない」と主張するために、公職選挙法 "第13章 選挙運動"を読んでみた。 まず、大きな枠組みとして、第13章は選挙運動でやっていいことと悪いことを規定していることだ。そしてその選挙運動に関しては、第129条で、 選挙運動は、各選挙につき、と書かれている。 すなわち、ここで「選挙運動としてできないこと」と規定されていれば、選挙期間外であってもやっちゃいけないことになる。「選挙期間中だから自粛していること」が、通年でやっちゃいけないことかどうかで判断してみれば、自ずと分るだろう。 それから、なぜ立候補している訳でなく選挙事務所で働いている訳でもない一般人が自粛しているのかということも考える必要があるな。これは法律の中に書かれている「何人も」という表現がキーになるだろう。これは一般人も含んでいる。以下では主に「何人も」という表現を使っているところを見て行く。 第138条:戸別訪問禁止「投票を得若しくは得しめ又は得しめない目的をもつて戸別訪問をすることができない」だから、選挙期間中は友だちの家へ行ってもいいけど「投票して」とか「するな」とか発言しちゃダメ。 138条の表現「投票を得若しくは得しめ又は得しめない目的をもつて」だと、特定の候補者や政党に無関係な場合でも、例えば「棄権しないよう」に呼びかけるのもダメになるな。 138条の2では、 「演説会の告知を戸別に行ってはならない」というだけでなく、「特定の候補者の氏名若しくは政党その他の政治団体の名称を言いあるく行為」もダメっていうことになるな。係り受けの範囲は難しいけど、演説の告知に限定しないようだ。 要は、一般人も含めて連呼はダメだってことか。いや待てよ、これじゃあ選挙事務所も連呼しちゃいけないってことになるな。実は連呼に関しては、後の方第140条の2 「連呼行為の禁止」で出てくるので、この「言いあるく行為」というのはそれとは別になるということになる。歩いている最中のつぶやきも含まれそうな表現だ。かといって止まったときはOKというのもなさそうだし。これはこの法律の文言だけでは私は判断できない。 第138条の3 人気投票の公表の禁止:これも「何人も」って書いてあるんだけど、マスコミの結果予想もダメだってことだよな。しかし、Wikipedia 「選挙違反」を見ると、 人気投票の公表とある。 第140条 気勢を張る行為の禁止:デモとかパレードとか珍走団禁止ってことだな。日本選手団の応援は ... これは選挙じゃないからいいけど、どさくさに紛れて「たちあがれ日本!」なんて言っていたやつまさかいないよな。 第145条 ポスターの掲示箇所等:「ポスター」は常識的に考えて「投稿者」じゃなくて紙のポスターのことだろう。 第146条 文書図画の頒布又は掲示につき禁止を免れる行為の制限:やっと「文書図画」に来た。なるほどブログやツイッターは「第142条(文書図画の頒布)又は第143条(文書図画の掲示)の禁止を免れる行為」と見なされる可能性があるのか。 書いちゃ行けない範囲は、候補者、政党だけじゃなくて、「候補者を推薦し、支持し若しくは反対する者の名」も入っている。「たちあがれ日本」を支持する「石原慎太郎」とかも含まれるな。って、あ、この投稿もそうか。「自民党」とか「民主党」とかの文言が入っていてもいけないことになってしまう。 だからブログ投稿は「第142条(文書図画の頒布)又は第143条(文書図画の掲示)の禁止を免れる行為」でないことを言わないといけないのか。 で、第142条(文書図画の頒布)を見ると「選挙運動のために使用する文書図画は ... 頒布できない」とある。「文書図画」にWebが入るとしても「選挙運動のために」でなければOKじゃないかな。 政治的な発言や、候補者や政党に対する批判が「選挙運動」ととられる可能性があるという懸念もあるかもしれないけど、最初に書いたようにそれが「選挙運動」なら、常にダメってことになる。 私の結論は、特定の候補者への支持を訴えたりするのでなければ、ブログ更新、ツイッター投稿OKです。自分が誰を支持するとか言って構わない。 何か誤解があればご指摘下さい。 ■ おまけ 今回のテーマに関係ないんだけど、「飲食物の提供の禁止」のところで、事務所で出る弁当の数まで細かく規定していて面白かった。 第140条の2に「前項ただし書の規定により」って書いてあって、「書」って何?「下記」のかな漢字変換ミス?って思ったのだけど、悩んだ末「ただし書き」のことと判明。 移転先 → http://nibblog.blog96.fc2.com/blog-entry-1059.html ▲
by yoshihiroueda
| 2010-06-30 06:27
| 日本
こんにちは。俺も他人のことはいえないけど、これはな。
芦田宏直さんと森山誉恵さんの議論?まとめ ![]() 3keys_takae: わかる。ともに頑張ろうね。RT @shimizuakihiro: 壁にぶつかる度に自分のショボさに気づかされるけど、それを直視したら成長できるんだろうな。がんばろ。 (Thu Apr 08 13:56:28 +0000 2010) ![]() HironaoAshida: また気安く「わかる」ねんていいやがって。言う方も言う方、答える方も答える方(苦笑)。RT @3keys_takae: わかる。ともに頑張ろうね。RT @shimizuakihiro: 壁にぶつかる度に自分のショボさに気づかされるけど、それを直視したら成長できるんだろうな。がんばろ (Thu Apr 08 13:57:23 +0000 2010) なんの目的でいきなり絡む? 「また」なんて書いてあるからこれ以前に確執があったのだろうか。 「芦田先生の大きな愛を感じる」なんてコメントもあるんだけど、私には、若い女性を服従させたいという欲望しか感じられない。 @masuiさんのツイートで知ったのだけど、こういう発言を見てるとね。 芦田宏直氏の女性観・女子教育観 良妻賢母こそ最大のキャリア教育です。女性は自分のいやなことをやらせる (ママがやってくれる → 妻にやらせる) 存在なんだよ、この人にとって。 芦田の毎日「生活苦とは何か?」 この入院の間、私と息子の太郎(当時中1の春休み)は、2人くらし。食事も炊事も掃除もすべて自分たちでまかなうしかない。テラハウスからすこし早めに帰り、私が夕食を作る。学生時代以来の自炊だ(フライパン料理なら誰にも負けない)。こういうとき、男同士というのはなんともなさけない。お互い何も話さない。後かたづけをどちらがやるか、あうんの呼吸とまではいかず、なんともいえない緊張感。家庭が“暗い”。奥さんの入院で、初めて奥さんのありがたさがわかった ... と続くのかと思ったら、 スーパーマーケットの買い物に行って、(男が)むなしく思うのは、消尽するもの(生きるための食べ物)への消費、消費的な消費に耐えられないからである。こんなものに耐えられるのは、母親としての女性以外にあり得ない。そして最後は、 若い男どもよ、ショッピング(と旅行)の好きな女たちには気をつけた方がよい。だってさ。 ▲
by yoshihiroueda
| 2010-04-25 14:43
| 日本
こんにちは。
新党ブームですね。 2010/4/7 平沼新党の党名は「たちあがれ日本」(産經新聞) 2010/4/19 橋下知事、新党「大阪維新の会」旗揚げ (日本経済新聞) 2010/4/20 日本創新党:設立届提出 「第三極」へ見切り発車 乱立、見当たらぬ結集軸 (毎日新聞) 2010/4/24 「ますぞえ新党」は撤回…ドタバタ旗揚げ (日刊スポーツ) 「新」とか「日本」とか、主張が表れない党名多いよな。前からだけど。「日本新党」、「新生党」、「新進党」、「新党日本」とか。英語名にすると良くわかるよ。「日本新党」の英語名は "Japan New Party"。日本の新しい政党、って全然固有名詞になってないよな。「新党日本」は、"New Party Nippon" か。 「新しい」っていうと技術の世界ではよりよいものと相場が決まっているのだけど、政治ではどう「新しい」のか吟味が必要だよな。「維新」とか使う人の理想が明治時代への復古だったり、もっといえば江戸時代の身分制度を懐古しているようにさえ見える。 ところで、毎日新聞に面白い記事があった。「たちあがれ日本」の略称が「日本」になって、「新党日本」とかぶっても、今の法律では避けることができないんだそうな。投票用紙に「日本」と書いてあったら両党に案分するのだそうだ。 質問なるほドリ:政党名の付け方に決まりってあるの?=回答・笈田直樹 (毎日新聞 2010年4月22日 → 魚拓) 原口さんも、勝手にやってくれ、俺達に影響ない、って感じですかね。 そういえば、「ますぞえ新党」の記事の見出しを見た時に、「えー!? もう断念しちゃうの」と思ったのですが、「ますぞえ新党」という名前を断念するという話だったのね。 ▲
by yoshihiroueda
| 2010-04-24 15:14
| 日本
こんにちは。
もう一つツイッターで誤解が判明した話を書いておこうと思う。 以下のような発言を引用した投稿があった。 前に某男子に「結婚してもずっと働いていたいな」って話したら、 それだけでフェミニスト扱いされた上に「お前みたいなやつがいるから社会の生産性が下がるんだよ!」てゆわれた。ので、 「フェミニストって女性を大事にする人のはずだったけど、盛大に誤解されてる。と書いた。誤解というか、フェミニズム運動家達がそう使っているのだろうけど、「フェミニスト」という言葉は違和感あるなあ。 これに対して、「それ (フェミニズム) が女性内対立助長する面も」あるという意見をいただいたので、 ラジカルなフェミニストだと、体育のときの男女同室着替えとか強制するらしい。と書いたのだけど、これの情報源に直接あたったことがなかったので調べた。すると下記記事が見つかった。 荻上式BLOG 2006-08-10 ジェンダーフリー=男女同室着替えさせまくり説についてのまとめ。 なんと、週刊新潮が流したデマらしい。私はそれを信じてた訳ですな。それもツイッターに書いたら以下のような発言をいただいた。 ![]() nori76: 俗に言うバックラッシュ。フェミは極端な部分だけ取り上げられがち。RT @ryokan: 調べたら新潮が作ったデマらしい。http://bit.ly/b7qWBu RT @ryokan 体育のときの男女同室着替えとか強制 @May_Roma (Wed Apr 14 21:55:57 +0000 2010) ![]() sarasara1123: ジェンダー平等に反対するバックラッシャーが流した都市伝説です。不審に思って確認した人によると 一部学校で施設不足ゆえ昔から同室の所があっただけ。改めて同室にした所ゼロ。安心してね RT @May_Roma RT @ryokan: ラジカルなフェミニストは 男女同室着替えを要求 (Wed Apr 14 22:42:28 +0000 2010) これでバックラッシュと言う言葉を知った。 http://ja.wikipedia.org/wiki/バックラッシュ なお、男女同室着替えに関してもう少し調べたら、政府の男女共同参画局でも言及されていた。男女共同参画基本計画(第2次)平成17年12月決定の概要と、本文の「第2部 施策の基本的方向と具体的施策 2. 男女共同参画の視点に立った社会制度・慣行の見直し、意識の改革」では、 児童生徒の発達段階を踏まえない行き過ぎた性教育、 男女同室着替え、男女同室宿泊、男女混合騎馬戦等の事例は極めて非常識で ある。と出てくる。具体的な事例は示されていないものの、そういう事例があるということを言っている訳だ。 この文書を作成した人たちもそのデマを信じているだけなのかもしれない。 ところで私は今のフェミニズムが行き過ぎているところまで到達しているとは思わないけれど、なんでもフェミニズムの文脈で語ってしまう上野千鶴子は勘弁して欲しいです。 → にぶろぐ: 「なんだよ上野千鶴子って」 (2008-04-20)、「美人なだけじゃない」 (2008-04-21) ▲
by yoshihiroueda
| 2010-04-18 14:08
| 日本
こんにちは。
毎日新聞と広瀬香美さんがツイッターを使った時事テーマの勉強会を毎週行っているのですが、先週 (4月7日) のテーマは「子ども手当」でした。この中にこんなやりとりがありました。 ![]() kohmi: 今日の毎日JPを読んでいたら、子ども手当と外国人の方の話。。。の記事がありました。が、よくわからなかったのです。コッコちゃん、あの記事の内容、簡単に言えばどういう事ですか? #kokkokokko @mainichijpedit (Wed Apr 07 13:12:26 +0000 2010) ![]() mainichijpedit: @kohmi 支給要件に「養育者の国内居住」というのがあって、つまり海外に住む日本人が対象外となる一方、国内に1年以上住む外国人は子どもを母国に残してきても支給されてしまうんです。ちょっとおかしいですよね #kokkokokko (Wed Apr 07 13:17:40 +0000 2010) 私は、これに対して、 民主党のもともとの意図なのか? 官僚がわざと仕込んだ穴なんじゃないか。穴を作っておいて、穴のあることを広めて、問題を大きくして、国民に騒いでもらって、民主党に去ってもらうというストーリーなのではないか。ということを書いた。 これに対して教えてもらったのが、下記リンク。 "子ども手当について一問一答" Q. 子ども手当は在日外国人の子どもが海外に居住する場合にも支給されるのですか。すなわち、もとからあった問題点で、民主党が入れた訳でも官僚が入れた訳でもないということです。 でもここで新たな疑問が生じます。「ではなぜ今になって問題視されているんでしょう?」 それに対しても答をいただきました。「児童手当が出来た当時はそれで良かったのですが、見直さず放置運用されてきたため、今になって政争の道具となったのです。」 政争の道具か。私もそのプロパガンダに乗せられていたのですね。反省したいと思います。 ▲
by yoshihiroueda
| 2010-04-18 11:38
| 日本
こんにちは。
大阪へ高速使って往復する間FMラジオを良く聞いたけど、桜ソングの特集多かったですね。コブクロのカバーというのもあったな。沿道の桜も見ていましたが、静岡辺りだと3月末でもう葉桜になりかけていたところがありますね。 さて、今年の桜写真。って、今頃なんだよって感じですね。 ![]() ![]() ▲
by yoshihiroueda
| 2010-04-11 15:57
| 日本
本年も更新を続けて行きたいと思います。よろしくお願いします。
![]() 追記 (2010.01.21): 若冲ではなく、谷鵬 の 作品だそうです。すっかり勘違いしていました。申し訳ありません。ご指摘ありがとうございます。 正しい若冲作品のリンクも教えててもらいました。 高麗美術館: 「朝鮮 虎展」1月9日(土)~2月14日(日) 今やってるんですね。どこにあるんだろうと思ったら京都でした。 ▲
by yoshihiroueda
| 2010-01-01 00:00
| 日本
▲
by yoshihiroueda
| 2009-08-30 21:08
| 日本
おはようございます。皆さん今日は投票に行きましょう、って投票を促したりしたら公職選挙法にひっかかるのかな (笑)。
今回政権交代は決まったようなものだけど、結果によってはいくつか気になることがあります。 民主党議員の増長がこわい 勝っても敵失みたいなもんだと思うんだけど、実力と勘違いする人が大勢いそうだ。きっとタイゾーみたいなのが出てくる。特に官僚を敵に回すような発言をすると、国民には受けが良いかもしれないけど、官僚の反発が心配だ (「公務員改革よりも」)。一議員だけの問題だったらまだいいかもしれないけど、幹部もやりそう。 それからもしかしたら2/3以上占めるなんてことになったら、次の参議院選挙で過半数をとれなくても衆議院での再議決が可能になる。自民党と同じように、4年先まで手放したくないだろう。 自民党の劣化が激しい もう既に、「何でも反対」野党化しているような気がする。二大政党制って、次はひっくり返されるかもと言う緊張感が大事だと思うのだけれど。 ただ民主党はきっとしばらくは慣れないので、自民党がまともだったら、次は必ずひっくり返るという期待感が生じることになるだろう。「公務員改革よりも」で書いたように、そうすると官僚はその時を待つようになると思う。むしろ4年後も期待できないと思われるくらいの方が、官僚もあきらめて民主党政権のいうことを聞いて良いかもしれない。 幸福実現党大川隆法って当選するかも 最初はせいぜいがんばってください、供託金よろしくお願いします、くらいに思ってた。でも、よくみると大川隆法が出ている近畿比例区って定員が29もある。幸福の科学の信者が人口の3%もいるとは思えないけれど、好戦的な主張が、ネットのいさましい人々や、いちびりのみなさんに受けたりしないか心配。 一方で、国会議員にしておけば下手なことはできないなとも思う。松本智津夫も国会議員にしておけばテロは起こさなかっただろうとも思ったりする。 いやいや、やっぱり当選して言いたいことを言わせておくのは耐えられないか。 「仏陀の生まれ変わり」って経歴詐称じゃないの? 城内実って当選しそうなの? 国籍法改正で「合法的な人身売買・児童売春が可能と」なる (リンク - 注意!へどがでます) ってどんな法律認識なんだよ。でもこの人種差別的「信念」が人気だったりして鬱。眞鍋かをりポスター無断使用事件にしても、写真使用が無断かどうかじゃなくて、眞鍋かをりさんがひとつの人格であり思想信条の自由があることを忘れた (というよりそんなこと考えたことないんだろう) 人権意識の欠如が招いた結果だ。そしてその事に関してはいまだに反省がない。 ▲
by yoshihiroueda
| 2009-08-30 09:29
| 日本
こんばんは。昼間会社に行っているせいか、あんまり選挙運動が盛り上がっている気がしないんだけど。
この市長のやってることは、選挙と関係なく民主主義の根本である議論の姿勢がなってないと思うし、今回もただ支持候補を書くだけでなく対立候補への中傷も入っているようだ。 しかし、今回作った「前例」は歓迎すべきことかもしれない。 支持候補をブログ書き込み「シロ」の理由 ブログ市長が投げかけた波紋 - ITmedia News 公選法上は、ブログなどで特定候補者を支持する書き込みは認められていない。ただ、選挙運動との関係で言えば、『よろしくお願いします』といった表現は書き込みの中にはなく、当選を目的とした選挙運動には当たらない-という。まとめると... ・『よろしくお願いします』といった表現がなければよい。 ・特定候補者や政党への支持表明を行うことは可能。 前回の参議院選挙あたりから、選挙期間中の個人ブロガーの活動が低調になっていたように思う。それは特定政党や特定候補者の支持だけでなく、特定の政策に対する支持や反対意見、政策は特定されないけれども政治的な意見も自粛しているようで、ちょっと違うんじゃない?ここは中国かと思っていた。 しかし今回の暴走、いや勇気ある行動で、一地方の選管だけでなく、総務省のお墨付きも得られた訳だ。まさかこの政党だからとか、竹原市長だからOKという恣意的なものじゃないよね。 さらに、 自民、民主が公示後もサイト更新 「政治活動なら問題なし」 候補者サイトは沈黙 - ITmedia News 公職選挙法は、Webサイトを使った選挙運動を禁じていると解釈されているが、両党ともサイト更新を「政治活動」と位置付け、特定候補者を取り上げたり、投票を促したりしなければ選挙運動に当たらないとしており、総務省も更新について「問題ない」とみている。ネット選挙解禁を公約にしなくても、このまま自動的にOKになるんじゃない。 候補者は更新を避けている様だけど、ツイッターで「秋葉原なう」とかも問題ないんじゃないかと思う。 なんかヘアヌード解禁のときを思い出す。違うか。 法律を改正せずに恣意的な解釈によって変えるというのは許せないが、この政治家ブログの更新禁止や個人ブログの過剰自粛が、もともと現在の公選法に書かれていないことの解釈に過ぎない。日本人は、法律に書かれいることだけがやっていいことという意識が強いけれども、法律に書かれていないことはやって良いという意識をもつことが必要だと思う。 ▲
by yoshihiroueda
| 2009-08-25 01:44
| 日本
|
お知らせ
引っ越し先 → うえぶろぐWordpress
メールはエキサイトID@gmail.comへお願いします。 関連リンク ![]() ↑協賛企業が募金してくれます ![]() ↑こちらも。 ![]() ![]() ↑緑を増やす運動 ![]() ↑ホワイトバンドは募金ではありません ![]() 森田総研 増山麗奈 BlogList blogランキング: 順位は? | 投票! 検索
カテゴリ
全体環境 ビジネス カルチャー 日本 世界 平和への祈り 宗教 社会 言語とコミュニケーション 科学・技術 自然 教育 スポーツ 生活 ネット 息抜き 未分類 タグ
ロック
TV
メディア
平和
サッカー
原爆
つぶやき
政治
憲法
アフリカ
ブログ
Mac
知的財産権
デザイン
グルメ
アメリカ
野球
長崎
Twitter
健康
企業倫理
日本語
生き方
著作権
ジャーナリズム
Google
中国
CM
選挙
音楽
英語
バラク・オバマ
ネット
雑誌
韓国・北朝鮮
安全
ブログすごろく
iPod
アート
YouTube
以前の記事
2014年 01月2011年 02月 2011年 01月 2010年 10月 2010年 08月 more... 最新のトラックバック
フォロー中のブログ
山村幸広の一日、一グラムMusic, Apple... 丸山高弘の日々是電網 ... 不完全日記 言 壺。 cafe de izum... nest nest 女プログラマってどうよ? ゴリ蔵overview 近海マグロに焼きをいれる 世祓い あざらしサラダ (愛知県... Designcafe-B... のんびり日記 まんが編 帰ってきた(のか?)愛の... 仙波眞弓のココロ 食べる・聴く ぼちぼち行こうよ 常習女、岡部えつ 週刊!Tomorrow'... web-log nost... 娘通信♪ 社会派ブログ--実はただのグチ 浮世風呂 COSYDESIGN*C... 小言日記 -No War- Dea... ネットは新聞を殺すのかblog よかった探し。 Jub Up Family ◆木偶の妄言◆ あばうとブログ Continental ... ちきゅうとともに あたしの青春返してよ こんちは!のんちゃんです サンドマンがやってきた! 自称ダンディ文豪(自称)... mimi's diary... メルごんとマロン君のお手伝い! Everything i... lalalaminaの絵日記 つれ数 『つかさ組!』 流れゆくままに あのさあ、俺思うんだけど ダーサの遊園地 ふわり、キラリッ★ reckless-swe... One lazy day 農家の嫁の事件簿 ぷち総研 編集者の毎日 Rosslyn Papers 小さな哲学~雑想の世界 ジャーナリスト・志葉玲の... デザイン夜話 Kesayangan! ブログ時評 自快録 地球を楽園にする芸術家・... 北の夢想科学小説 footprint2mina Chocolates こんばんは!のんちゃんです ジャパン・ハンドラーズと... about ・ぶん 寝言日記 梟通信~ホンの戯言 週間山崎絵日和 薫のハムニダ日記 日本がアブナイ! 静かなる革命2009 ポンポコ研究所 ミクロネシアの小さな島・... 日刊エキブロ新聞 (*^。^*)DEBU ... Continental ... おはよう!のんちゃんです L'esprit □ r... art blog VOI... 世に倦む日日 さんぽみち。 編集王子 NY金魚 1 旅は靴ずれ世はお酒 阿字観徒然記 メルごんの散歩道 丸岡和吾 All You Need... その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||