1
おはようございます。
ニュースを見てあとで調べようと思ったら名前を思い出せなくなっていましたが、henry66さんのところで知りました。 AFPBB News 2008年11月10日 南ア歌姫ミリアム・マケバが死去 反アパルトヘイト闘争の象徴 CNN.co.jp 2008年11月10日 反アパルトヘイトの女性歌手、ミリアム・マケバ死去 76歳 1987年 Paul Simonのジンバブエでのコンサート (グレイスランド:アフリカン・コンサート Miriam Makeba - Soweto Blues 追記: ここでミリアム・マケバのYouTube映像を貼るのにポール・サイモンのジンバブエコンサートのものを使ったのには訳があります。ポール・サイモンも反アパルトヘイト闘争の希望の星だったのです (→ 過去記事「時代を開く歌」)。 調べていたら、こんな記事にいきあたりました。 日常/非日常Blog - ポール・サイモン『グレイスランド』に関するメモ ここでは、最初ポール・サイモンのアルバム『グレイスランド』制作がアパルトヘイトを利するものとして批判されていたこと、ヒュー・マセケラ (ミリアム・マケバの夫であったトランペッター) の反論、ヒュー・マセケラがコンサートにミリアム・マケバを招くことを提案したこと、そしてミリアム・マケバとデュエットした『アンダー・アフリカン・スカイ』のことが書かれており、興味深いです。 最初は"Soweto Blues"ではなくこの"Under African Skies"を貼ろうと思っていたのですが、この記事はもともとミリアム・マケバのことが中心だったので避けました。リンクだけ貼っておきます。 Paul Simon & Miriam Makeba - Under African Skies 最後のミリアム・マケバのスキャットのソロは魅力的です。 ▲
by yoshihiroueda
| 2008-11-21 07:43
| カルチャー
こんばんは。日本ではもうBlog Action Day 10月15日も終わりに近づいているらしい。あわてて書かなくっちゃ。
3年前、「白いバンド買ってきた」のホワイトバンド、まだつけています。手につけたり外したりは面倒なので、かばんにつけっぱなしというだけなのですが。 私の主張は変わりません。「アフリカにお金を渡すな。意味がない」です。 必要なのは「教育」だ。 自分で生きる力を、仕事をすることの意味を、仕事のしかたを。 そのためにお金が必要ならそれは援助すべきだと思う。 もちろん学ぶためには生きている必要があるので、そのためのお金も必要だ。 繰り返すが、ただお金を渡すのは意味がない、ということだ。 私の提案は「女性と子供のためのサンクチュアリ」(「ほっとけない、だけど...」)。 「この状況を変えるには、お金ではなく、あなたの声が必要です」という主張に賛同してホワイトバンドを買った、と書いた。でもいざ「ホワイトバンドですね」と声をかけられても、上記のようなことをなかなか切り出せないですね。内弁慶w またアフリカの話に戻る。アフリカに関しては「女性性器切除」とか「エイズ」とか「レイプ」とかとりあげた。しかし、自然に恵まれていて、また資源が豊富なところもあって、幸せになれる要素は十分あるはずなのだ。 ちょちょんまげさん(ブログ「東海林さだおがいいなぁ」)が 「ピザと親方、日本とナイジェリア その1(追記あり8/19/08)」でナイジェリアの体験を書かれています。そしてそこで紹介されているナショナルジオグラフィック2007年2月号 の「特集:豊かな原油に蝕まれるナイジェリア」も読んで頂くと、私の主張もご理解いただけるのではないかと思います。 ナイジェリアに関しては以前NHK「アフリカゼロ年」でもやっていましたね。住民に補償金を出すことになって、各村の代表が集まっているところでお金を渡すと、次の瞬間にはその金を誰が管理するかで喧嘩を始めちゃうの。口論じゃないよ、喧嘩。「管理」する気ないだろ、と思いましたね。 ▲
by yoshihiroueda
| 2008-10-15 23:36
| 平和への祈り
![]() COURRiER Japon 11月号に、FORTUNEからの記事 次世代バイオ燃料の注目株「ヤトロファ」って何? っていうのが載っています。 で、「ヤトロファ」って何? ・毒性が強く食用に適さない。→ 燃料に使っても食糧の需給を圧迫しない。 ・乾燥した土地でも通年栽培できる。 ・作付けから生産まで3年 (ヤシ油は7年)、寿命は50年。 ・種子から40%もの油を精製できる (大豆は18%)。 ・英国の石油会社BPが着目し、合弁会社を設立した。 ・欧州全体のバイオ燃料の需要18%にあたる年間200万tの原料油を生産する計画。 ・欧州では2020年までに輸送用燃料の10%をバイオ燃料にする目標だが、 現在のバイオ燃料でまかなうためには生産量を9倍以上にする必要がある。 アフリカでも育つということで、アフリカに現金をもたらすという意味でも、アフリカに注ぐ太陽エネルギーの転換先としても、そしてもちろん化石燃料の代替という意味でも有用だと思いました。 環境政策と言うと、どれだけ効果があるのか疑問だったり、原発推進のようにこれって別の意味で環境によくないんじゃ?と思えるものが多いです。もちろんヤトロファもここで触れられていない弊害もあるのかもしれませんが、少なくともバイオ燃料作物を栽培するために森林を切り開いたり、食糧の高騰を招いたりということがなく、トウモロコシよりも良さそうです。 このように新しい取り組みが、いろいろな場面で取り組まれ、より良いものが選ばれて行けば良いのにと思います。 ▲
by yoshihiroueda
| 2007-10-15 23:57
| 環境
... 2010年ワールドカップのほうがヤバそうだ。
FACTA Online 2007年9月号: 南アフリカはいま 「無差別」犯罪大国 北京オリンピックに関しては、民度の低さや、歪んだ愛国心、特に政府黙認による反日暴動、法治国家になっていないところ、環境、知的財産権、人権、報道規制、食の安全など懸念点をあげてきた(過去の投稿)。また過去のオリンピックや万博など、会場の設備が整わず開催が危ぶまれるイベントは数多くあった(というか毎回そんなニュースを聞くような気がする)。 しかしそれよりも命が大事だよね。3年で簡単に解決する問題じゃないと思う。 こちらは本気で代替地を探しておかないといけないと思う。あ、日本でもいいよ。前回韓国との共催のせいで結局使われなかった会場もたくさんあるしね。 参考: 外務省海外安全ホームページ - 南アフリカ -- 「十分注意してください。」というレベルなんですが、内容をみると「どう注意すればいいの?」って感じです。 ▲
by yoshihiroueda
| 2007-09-02 22:23
| 世界
こんにちは。以前北京でカルフールのお店に行ったことがあるのですが、食品売り場なんか見事に現地化されていましたよ。いや、その話と違うな、これこれ。
スーダン・ダルフール危機:中国は打開へ影響力行使せよ、さもなくば…「虐殺五輪だ」 (毎日新聞 2007年8月17日 東京夕刊 → 魚拓) 以前、NHKでやっていた「アフリカ ゼロ年」、その第1回目が「スーダン・ダルフール紛争」でした。その最後にちょっとだけ中国の存在が出てきます。 中国が石油利権を持つスーダンに影響力を行使しなければ「ジェノサイド(虐殺)五輪」として歴史に残ると訴え、8日から隣国チャドの難民キャンプを起点に独自の「聖火リレー」を始めた。ミア・ファローって名前は久々に聞いた。ユニセフ親善大使なんですね。 中国自体が直接ダルフール紛争に関与している訳ではないが、スーダン政府側についている。理由は石油権益だ。中国は石油を世界中で買いまくっており、石油に関わる事件や紛争に関して裏に中国の影がないことはないような気がする。 これまで私は、北京オリンピックに関しては、民度の低さや、歪んだ愛国心、特に政府黙認による反日暴動、法治国家になっていないところなどから懸念を表明してきた。他にもどこまで含めたか分らなくなっているが、環境、知的財産権、人権、報道規制、食の安全なども懸念材料だ。代替地を用意しておくべきだとも示唆してきたし、日本政府も、開催国としてどうあるべきかを伝えるべきだと主張してきた。しかし北京政府は動いていない。水の確保とか、マナー教育(月に一度の「ちゃんと並ぼう」キャンペーンなど)とか、北京周辺の工場の閉鎖で光化学スモッグを減らす努力など、体面を保つための施策は行っているようだが。 このキャンペーンの良いところは、体面を重んじる中国を動かすことを狙いに据えたところ、ボイコットではないというところだろう。実際に中国政府も少しずつではあるが姿勢に変化が見られるという点もすばらしい。 この活動に学ぶべきところは多いと思います。我々も何かできることがあるでしょうか。また、中国政府だけでなく、他の問題に関しても応用ができるところがあると思います。 追記: 北京オリンピック関連の記事が毎日新聞に連載されていたのでリンクを示しておきます。 2007年8月8日 開幕・あと1年/1 「水を北京へ」水路3000キロ (魚拓) 2007年8月9日 開幕・あと1年/2 マナー向上に躍起 ( 魚拓 ) 2007年8月10日 開幕・あと1年/3 懸念される取材規制 ( 魚拓 ) 2007年8月11日 開幕・あと1年/4 「独立」掲げる過激派警戒 ( 魚拓 ) 2007年8月12日 開幕・あと1年/5止 北京主導の聖火ルート策定 (魚拓) ▲
by yoshihiroueda
| 2007-08-19 12:19
| 平和への祈り
こんばんは。
NHKスペシャルで「アフリカゼロ年」というシリーズやっています。今日(というかもう明日) 0:25から「第4回 感染爆発が止まらない ~南アフリカ 届かないエイズ薬~」が再放送されます。 サミット/G8で、 ・アフリカの支援を拡大すること ・知的財産権の保護を強化すること が合意されました。 この構図は、アフリカへの支援拡大は、アメリカの製薬会社の利益に還元されるということが分かると思います。 ボブ・ゲルドフはいう: 途上国支援を倍増すること、債務を帳消しにするよりも、アフリカを食い物にすることをやめろ、と言うべきなのだ。そうでなければ、「便利に使われるミュージシャン達」という謗りは免れないだろう。 そして、もっと大事なことは、何度も繰り返すが、アフリカ自身が幸せになるという意志をもたねばならない、ということだ。この「エイズ拡大」では、治療(と言うよりも発症を抑えること)も大事だけれども、感染の拡大を抑えることに力を注がないと意味がない。 「アフリカゼロ年」第1回では、エチオピア・ダルフール紛争(ジェノサイド)のレポートでした。ここでは中国が陰にいることが示されています。 ▲
by yoshihiroueda
| 2005-08-02 23:27
| 世界
こんばんは。再度登場、ボノです(ウソ)。フラボノイドじゃないぞ(なんだそれ)。
先日、「ほっとけない、だけど...」でその主旨や効果に疑問を呈した「ほっとけない 世界のまずしさ」キャンペーンなんですが、やっぱりホワイトバンド買ってきた(やっと買えた、といったほうがいいかな)。ただファッションではなく、「この状況を変えるには、お金ではなく、あなたの声が必要です。」という主旨には賛同できる。 私が伝える声は、「ほっとけない、だけど...」で書きましたが、このキャンペーンの主張とはちょっと異なるところもあるかと思う。 借金の棒引などお金だけの援助は意味がない。ということだ。 話は一旦それますが、web-log nostalgiaさんの「Meet the world」という記事を通して、brazilianartists.netの"MEET THE WORLD"というキャンペーンを知った。各国の国旗に使われている色の比率を、その国の統計とマッチさせたものだ。 ![]() 例えば中国では、 赤: 働いている14歳児の割合 黄: 学校に行っている14歳児の割合 となっている。 数字や言葉では訴える力が弱かったり記憶に残らなかったりする主張を、強烈に印象づけ記憶に残す武器になっていることが分かる。 そしてソマリアでは、 ![]() 青: 性器切除された女性の割合 白: 性器切除されずにすんだ女性の割合 が使われている。 「女子性器切除」 (内海夏子 DAYS Japan 2004.8月号)から引用する。 しかし男性の割礼は旧約聖書に記載があるが、女性の割礼に関しては聖書にもコーランにも言及されていない。これが、前回書いた「汚職、内戦、収奪、レイプ、... 」の「 ... 」の部分のひとつです。 レイプも、内戦の戦略として敵対部族女性へのレイプが行われているという。これらはアフリカ住民自体が自分達を不幸にしている例なのだ。このような精神的に不毛な地にただお金や食糧をばらまくだけでは意味がないと考える。これが私が伝えなければいけない声だとおもう。 それから、「なにかしなければ、という気持ちがしぼんでしまいました」とも書いた。ここでは理由は示さなかったが、「Live 8」にトラックバックを送ってくれた悪の教典楽天市場店の川村けんとさんが「ライブ8の深層」シリーズで主張されていることと近い(よく調べられた大作で参考になります -- 追記: 「日本では奴隷売買がなかった」という誤解もありますけど)。「自分達の罪を人に贖罪させるな」ということ(このことは、のんちゃんのブログへのコメントとしても書きました)。 ▲
by yoshihiroueda
| 2005-07-20 00:21
| 平和への祈り
おはようございます。4時ごろ目を覚ましてふとテレビをつけてみたらLive 8をやっていました。
でも4:10までで、最後の"Long And Winding Road" (Paul McCartney)しか見ることができませんでした... トホホ。 もっと大々的に告知しておいてくれよ~。 その後ふて寝ですよ(追記: いや別に早起きした訳では無いのですけどね)。 追記リンク: Live 8 ほっとけない世界のまずしさキャンペーン ▲
by yoshihiroueda
| 2005-07-11 08:12
| カルチャー
先週末、テレビか新聞だったかで、hottokenai.jpという文字列が目に入ってきました。アフリカの困窮を訴えているようでした。そのサイトを見てみよう、何か協力をしたいとおもいました。毎年UNICEFの募金にも応じていますしね、金額は少ないけど。
しかし、その傍に「7月6日」という文字列もありました。これはサミットが行われる日ですね。今回のサミットの議題の一つにアフリカ支援があるので、それを指しているのだと思います。その瞬間、なにかしなければ、という気持ちがしぼんでしまいました。 アフリカには支援は必要なのでしょうが、ただ借金を棒引きにしたり、お金や食糧の供与に何の意味があるのでしょうか。 「お金は有効に使おう」で触れましたが、支援を受ける側が、その支援をてこにして幸せになる意志がないといけない。汚職、内戦、収奪、レイプ、... これらが蔓延しているところで幸せが築ける訳がないと思う。 もちろん全員が幸せを放棄している訳ではない。特に女性と子ども達。もちろん男性にだっているだろう。そういう人たちに幸せになってもらうにはどうしたらいいのだろうか。 まとまったアイデアではないですが、キーは「隔離」かと思っています。病気の隔離と違って、幸せになりたい人たちが入る大きな駆け込み寺。サンクチュアリといっても良い。日本の昔の植民地で評価されている部分もあるが、そういうところを抜き出したようなものを相手国に求められて作ることをイメージしています。そこで食糧、医療、教育を与える。もちろん与えるだけではだめで、自立のために労働してもらう。労働できる環境を整備する。 そこに入りたければ「幸せになるためのルール」に従ってもらう。入りたい人が増えればだんだんその範囲を広げる。自治能力を育てる。一つの国で成功すれば、きっと他の国からも要望がでるにちがいない。 ああ、また夢想が広がってしまいました。でも理想を描かないと何も変わらない。 そういえば、hottokenai.jpのことを忘れていました。ただ金銭的支援を求めているのかという先入観をもっていたのですが、サイトにいってみると、「この状況を変えるには、お金ではなく、あなたの声が必要です。」というメッセージが出されていました。これならば私も納得できます。 ただ、方法論として「貧困をなくそう、という声を表すホワイトバンドを身につけてください。」というのはどうかと思う。実効性あるのかな。たとえ偽善であっても、困っている人の役に立てばいいと思うのですが。誰か私を説得してください。納得させて下さい。 ▲
by yoshihiroueda
| 2005-07-06 01:33
| 平和への祈り
こんばんは。松下幸之助です(ウソ)。
国連の常任理事国ってそんなに魅力的ですか。 毎日新聞 2005年5月8日 ODA: 大幅増額めぐり外務省と財務省が綱引き 常任理事国の椅子が、年間約3兆5000億円で、現在9500億円の3.5倍です。外務省が「常任理事国入りが国益にかなう」と言っているということですが、これまでの外務省の行いを見ていると、「外務省が国益を考えてる? ハァ?」と言っても過言でないと思います。 宇宙船地球号のチケット=論説室・玉置和宏(毎日新聞 2005年4月17日)には、 そのODAが90年代前半にさらに急増したのはガリ国連事務総長(当時)の「日独は安保理常任理事国に」という国連改革案が浮上したことによる。すっかり舞い上がった外務省はバブル崩壊で財政が悪化したにもかかわらず、ODAをアフリカ中心に散布した。「すっかり舞い上がった」なんて書かれちゃってるところが情けない。そのときの反省はないのでしょうか。 前の記事では、「小泉純一郎首相は先月、ジャカルタで開かれたアジア・アフリカ首脳会議で、アフリカ向けODA(03年実績で約600億円弱)を3年で倍増させる方針を表明した。」とあって、「あ〜あ、小泉さんまた外務省にだまされたんだ」と思いましたが、よく見ると9500億円のうちの600億円ですから、まだ全体にはそう影響のあるレベルではありませんでした。 ODAを出すにしても、ただばらまくのではなく、有効な使い方をしましょうよ。政府の高官の懐に入るのではなく、貧困にあえぐ人々が自活できるようにするために使いたいものです。 自活できるように、といってもそのやり方も考えないといけません。以前、曾野綾子さんが、「東南アジアだと鶏を飼えるようにするだけでよいが、アフリカだとまず鶏を盗まれないようにしないといけない」ということを言っていました。一言でアフリカは...なんて言っちゃいけないのでしょうが、民族同士の抗争、内戦、収奪、レイプ、... 自分達で幸せになるという意志はあるのかと問いたい。まず教育のような地道な活動からはじめないといけないでしょうね。 トラックバック先: 週刊!Tomorrow's Way (yodaway2さん): 「中国、安保理拡大に拒否権、と!――ニッポンに立ちはだかる巨龍。」 ▲
by yoshihiroueda
| 2005-05-08 19:09
| 日本
1 |
お知らせ
引っ越し先 → うえぶろぐWordpress
メールはエキサイトID@gmail.comへお願いします。 関連リンク ![]() ↑協賛企業が募金してくれます ![]() ↑こちらも。 ![]() ![]() ↑緑を増やす運動 ![]() ↑ホワイトバンドは募金ではありません ![]() 森田総研 増山麗奈 BlogList blogランキング: 順位は? | 投票! 検索
カテゴリ
全体環境 ビジネス カルチャー 日本 世界 平和への祈り 宗教 社会 言語とコミュニケーション 科学・技術 自然 教育 スポーツ 生活 ネット 息抜き 未分類 タグ
バラク・オバマ
雑誌
グルメ
音楽
健康
知的財産権
ネット
日本語
ブログ
安全
Twitter
韓国・北朝鮮
ブログすごろく
TV
サッカー
アメリカ
デザイン
政治
憲法
中国
平和
CM
生き方
原爆
アート
野球
ジャーナリズム
iPod
長崎
つぶやき
ロック
Google
選挙
アフリカ
YouTube
Mac
企業倫理
メディア
著作権
英語
以前の記事
2014年 01月2011年 02月 2011年 01月 2010年 10月 2010年 08月 more... 最新のトラックバック
フォロー中のブログ
山村幸広の一日、一グラムMusic, Apple... 丸山高弘の日々是電網 ... 不完全日記 言 壺。 cafe de izum... nest nest 女プログラマってどうよ? ゴリ蔵overview 近海マグロに焼きをいれる 世祓い あざらしサラダ (愛知県... Designcafe-B... のんびり日記 まんが編 帰ってきた(のか?)愛の... 仙波眞弓のココロ 食べる・聴く ぼちぼち行こうよ 常習女、岡部えつ 週刊!Tomorrow'... web-log nost... 娘通信♪ 社会派ブログ--実はただのグチ 浮世風呂 COSYDESIGN*C... 小言日記 -No War- Dea... ネットは新聞を殺すのかblog よかった探し。 Jub Up Family ◆木偶の妄言◆ あばうとブログ Continental ... ちきゅうとともに あたしの青春返してよ こんちは!のんちゃんです サンドマンがやってきた! 自称ダンディ文豪(自称)... mimi's diary... メルごんとマロン君のお手伝い! Everything i... lalalaminaの絵日記 つれ数 『つかさ組!』 流れゆくままに あのさあ、俺思うんだけど ダーサの遊園地 ふわり、キラリッ★ reckless-swe... One lazy day 農家の嫁の事件簿 ぷち総研 編集者の毎日 Rosslyn Papers 小さな哲学~雑想の世界 ジャーナリスト・志葉玲の... デザイン夜話 Kesayangan! ブログ時評 自快録 地球を楽園にする芸術家・... 北の夢想科学小説 footprint2mina Chocolates こんばんは!のんちゃんです ジャパン・ハンドラーズと... about ・ぶん 寝言日記 梟通信~ホンの戯言 週間山崎絵日和 薫のハムニダ日記 日本がアブナイ! 静かなる革命2009 ポンポコ研究所 ミクロネシアの小さな島・... 日刊エキブロ新聞 (*^。^*)DEBU ... Continental ... おはよう!のんちゃんです L'esprit □ r... art blog VOI... 世に倦む日日 さんぽみち。 編集王子 NY金魚 1 旅は靴ずれ世はお酒 阿字観徒然記 メルごんの散歩道 丸岡和吾 All You Need... その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||